この様な症状でお悩みありませんか?
☑腕を上に挙げることができなくなった。
☑夜間に肩が痛くて眠れない。
☑肩の痛みが痛みがだんだん増加して不安。
☑40代以降になって初めて感じる肩の痛みである。
☑服の着替えの時に肩がものすごく痛い。
四十肩・五十肩とは?
肩が上がらなくなる= 四十肩と言う認識が広まっているかと思います。実際にその通りで、肩や腕を動かすことができなくなったり、肩の痛みが強く現れたりするのが主症状です。40~60代に発症することが多く、四十肩も五十肩も症状に違いはありませんが、その発症する年齢で呼び名が変わってきます。
ひどくなると、近くにあるものを取ったり、不意に手をついたりするなど、生活の中のちょっとした動作でも強い痛みを感じるため、日常生活に支障をきたします。また、寝ている時にも痛みを感じ、睡眠の質が低下することがあります。そのため、寝不足や倦怠感に襲われることもあります。四十肩や五十肩は、骨にヒビが入ったり折れていたりするわけではないため、レントゲンでは把握することができません。
そのように診断されても、根本的な原因を取り除く治療を行うわけではなく、湿布薬や痛み止めを処方されて終わることがほとんどです。自然と症状が緩和されることもありますが、治ったり再発したりを繰り返すこともしばしばです。
四十肩・五十肩の原因は?
四十肩、五十肩の原因は、“加齢に伴うもの”と言ってしまえばそれまでですが、その要因大きく関係しています。人の体は、複数の骨でできていることはご存知かと思いますが、腕を上下・左右に動かす骨や筋肉は異なります。これは体のどの部分にでも言えることですが、腕を構成する骨や筋肉は互いに支え合っています。
腕を上げるためだけで、4つの関節(肩甲上腕関節、肩鎖関節、胸鎖関節、肩甲胸郭関節)が連動しています。筋肉に関しても、1部が伸びれば1部は縮み、反対に1部分が縮めば伸びる部分もあります。その連動している1部分に異常が現れ動かしづらさが出てくると、その運動しづらさも連動し、次第に腕が上がらなくなってきます。さらには、加齢に伴い筋肉のしなやかさや腱の柔軟性はどんどん失われていきます。その柔軟性の低下も、肩の動かしづらさに深く関わっています。
当院の四十肩・五十肩の改善施術
当院では患者様の体の状態をしっかりと把握したうえで、施術を行います。それぞれの体の状態に合わせた力加減や可動域を考えながら、直接的に関節を動かしたり、筋肉の等尺性収縮後リラクセーション作用を利用したりし、症状の出ない状態へと導きます。アプローチの方法も、ストレッチやトレーニングなど様々な方法の中から選択し、肩の動きを緩慢にしている筋肉へもアプローチします。
四十肩・五十肩でお悩みの方は、ぜひ当院へ相談にいらしてください。